

ここでは突き指に関連する外傷、骨折について詳しく説明しています。
骨折と聞くと一本の骨が半分になるように折れた状態を想像しますが、実は骨折というのはそれだけではなくヒビが入った状態や細かく粉砕された状態も含めて骨折と呼びます。亀裂骨折や粉砕骨折と呼ばれるものです。
骨折はその原因や状態などによって様々な分類がされています。
sponsored link
【原因による分類】
●外傷骨折・・・転倒や事故などの衝撃・外力によって起こる骨折。突き指による骨折はこの骨折に分類されます。
●疲労骨折・・・外力は小さいものでも慢性的に骨に力が加わることで起こる骨折。骨組織が疲労して起こるものです。
●病的骨折(病理骨折)・・・骨肉腫などの病気が原因となって起こる骨折。直接的には外力が加わって起こりますが、病気によって骨の耐久度が失われた為に起こるものです。
【完全性による分類】
●完全骨折・・・骨の連続性が完全に断たれた状態で、一般的な解釈の骨折です。
●不全骨折・・・骨の連続性は立たれていない不完全な骨折を指します。ヒビが入っているだけの亀裂骨折などが該当します。
【開放性による分類】
●閉鎖骨折・・・骨折した骨が体外へ飛び出していない状態です。こちらも一般的な解釈の骨折に該当します。治療が筋骨格系のみで単純なことから、単純骨折とも呼ばれます。
●開放骨折・・・骨折した骨が体外へ飛び出している状態です。露出した骨に細菌が感染する恐れがあります。治療が複雑なことから、複雑骨折とも呼ばれます。
【骨折線の数による分類】
●単独骨折・・・一つの骨に対して一か所の骨折がある場合に呼ばれます。複数の骨に骨折があっても、それぞれが一か所の骨折であればこちらに該当します。
●複合骨折・・・一つの骨に対して複数の骨折がある場合に呼ばれます。一般的に複雑骨折の解釈として誤解されている事が多いですが、こちらが正しいです。また粉砕骨折はこちらに該当します。
また骨折とは定義が違うものの同じ骨を損傷する外傷として、骨挫傷というものもあります。骨挫傷は骨にごく微小な傷が付いて炎症を起こした状態で、レントゲンやCT検査では発見が出来ないのが特徴です。
sponsored link
このページを見た方は次のページもよく閲覧されています。
⇒ 捻挫
⇒ 打撲
⇒ 靭帯損傷
⇒ 脱臼